介護なら「学研」、
初めての介護は「学研」から

オープニングスタッフ募集中

メッセージ

学研といえば『科学と学習』。教育の会社をイメージされる方も少なくないと思いますが、今や教育と医療福祉分野のふたつの柱を主軸とし、少子高齢化社会の中でまちづくりに貢献する企業として、多様なサービスを提供しています。
少子高齢化社会が進むなか、私たちは“ゼロイチ”にこだわって、これまでにない高齢者施設を創り上げてきました。この10年間で最も多くの拠点を拡大した企業と知られており、北海道から九州まで、全国200を超える拠点で介護事業を展開しています。
資格を生かしてキャリアアップを実現したいという思いをお持ちの経験者の方はもちろん、介護職として新たなスタートを切りたい未経験者の方も大歓迎です。学びの学研ブランドだから安心、誰でも等しく、不安なくスタートを切ることができます。また、新たな施設も次々とオープンしているので、新しい事に挑戦したい方にもぴったりです。
まちづくりに貢献する学研ココファンで、ステップアップしてみませんか?

説明会の参加申し込みはこちら

学研ココファンの
サービス

サービス付き高齢者向け住宅

「地域で普通に暮らす高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる住まいとサービス」を提供したいとの思いから、「入居時に高額な費用がかからない」「厚生年金受給額水準の手頃な料金」「プライバシーと安心安全の両立」「24時間365日介護スタッフ常駐」「お元気な方から介護・医療の必要な方まで」をコンセプトに、全国約200拠点(2024年3月現在)でサービス付き高齢者向け住宅を展開しています。

サービス付き高齢者向け住宅のイメージ

訪問介護

介護資格を持ったヘルパーが、サービス付き高齢者向け住宅内の居室や利用者さまのご自宅を訪問。食事や入浴、排泄などの身体介護、外出等の介助や掃除、洗濯、調理などの生活援助のほか、要支援1・2の認定を受けている方を対象とした予防訪問等を行います。

訪問介護のイメージ

デイサービス

要支援・要介護認定を受けている方が、日帰りで通い、食事や入浴などの介護や介護予防プログラムを受けることができるサービスです。ココファンのデイサービスでは学研オリジナルの脳活性プログラム「脳元気タイム」で認知症予防に取り組んでいます。「脳元気タイム」は脳の前頭前野を効果的に活性化させることで認知症の予防と進行抑制を図ることができ、利用者さまから人気のあるプログラムです。

デイサービスのイメージ

ショートステイ

ショートステイ(短期入所生活介護)は、在宅介護をするなかで急な冠婚葬祭やご旅行で一時的に介護ができないケースや、ご家族の定期的なリフレッシュなどに対応させていただく、短期間の宿泊サービスです。学研ココファンでは特養の入所待機でのご利用や、やむを得ない事情による急なご依頼などにもできる限り対応しています。

ショートステイのイメージ

訪問看護

看護師が高齢者住宅や在宅のご自宅に訪問し、病気療養中の方に対し、医師の指示に基づいた療養上のケアや診療補助を行います。訪問看護専門のグループ会社「学研ココファン・ナーシング」が、「入院させないケア」をモットーに、ココファンの高齢者住宅にお住まいのご入居者や、地域で暮らすご高齢者の看護サポートを行っています。

訪問看護のイメージ

その他の施設

サービス付き高齢者向け住宅のほか、有料老人ホーム、特定施設入居者生活介護、グループホーム、小規模多機能、看護小規模多機能など、様々なサービスを提供しています。

その他の施設のイメージ

学研ココファンの
キャリアステップ

介護経験者はもちろん、未経験の方でも、必要な資格を取得しながら、イチから着実にステップアップできる環境を整えています。
キャリアアップのチャンスも豊富にあります。

point 01

資格取得支援で
キャリアアップを後押し

point 02

ステップアップの
スピードが早い

point 03

希望や適性によって
様々なキャリアを積める
「職務申告制度」

キャリア例

キャリア例1 パートから正社員のケアリーダーへ(スペシャリスト)

1年目 パートの介護職員。3年目 介護福祉士資格を取得し、正社員の介護福祉士に。現在は正社員のケアリーダーにキャリアアップ。

キャリア例2 ケアスタッフ(介護福祉士)からサービス提供責任者へ(スペシャリスト)

1年目 正社員の介護福祉士。3年目 計画作成担当者(ケアマネジャー)に。現在はサービス提供責任者にキャリアアップ。

キャリア例3 計画作成担当者から企画開発へ(ジェネラリスト)

1年目 計画作成担当者(ケアマネジャー)。3年目 管理者兼・サービス提供責任者。現在、本社の企画開発部に。

学研ココファンの
研修制度

入居者さま・利用者さまに対して高品質なサービスを提供できるよう、教育分野で長年培ってきたノウハウを活かして、
学研ならではの充実した研修体制で皆さんの成長をサポートします。

入社時

初任者研修/人事制度説明

PICK UP

未経験でも安心の
研修&フォロー体制

一日も早く介護業務に慣れていただくために、学研ココファングループ初任者研修をはじめ、充実した教育・研修制度を用意しています。未経験からのスタートをしっかりフォローします。

STEP01

学研グループ初任者研修

当社に入社したすべての方が最初に受講する研修です。
経営トップが直接、ココファンの企業理念・ビジョン、経営方針、期待する人材像等についてお伝えします。

  • 会社概要と
    企業理念
    (社長より講話)
  • ホスピタリティ
    マインド&
    チームマインド
  • 介護憲章
    10ヶ条
  • 接遇
STEP02

全国LIVEオリエンテーション

オリエンテーションは本部・事業所のハイブリッドで実施しています。
学研ココファンの介護はもちろん、各事業所の仕事についてもしっかり学べる仕組みです。

午 前
本部と事業所をつないで、オンラインや動画視聴で受講
  • 会社概要説明
  • 理念・スピリット等
  • ウェルカムメッセージ
  • 人事制度・福利厚生
  • 身体拘束・虐待防止について
  • 接遇について
  • 感染症対策について
  • 組織体制・就業規則について
午 後
各事業所にて実施
  • 食堂にてご入居者さまへ自己紹介
  • 事務所スタッフへの自己紹介
  • 事業所説明(組織および入居者)と事業所ルールについて
  • 館内案内
  • 勤怠操作について
  • サ高住(有料)について
  • 記録の書き方について
  • 消防関係について(事業所固有の情報を含む)
  • 個人情報の取り扱いについて

入社後

実技研修/管理職・リーダー研修/専門職研修(ケアマネジャー、サービス提供責任者、デイサービス、ショートステイなど)/Eラーニング/ケア品質向上大会/専門家による無料セミナー など

今のキャリアに沿って、様々な研修に参加可能。

資格取得支援

介護職員初任者研修や実務者研修の受講費用補助制度、介護福祉士合格お祝い金制度など

学研ココファンで
働く魅力

「学研ココファン」
ブランド力

学研ココファンは、全国約220ヶ所のサービス付き高齢者向け住宅を展開しているトップブランドです。

全従業員に
ヒアリング・面談を実施

フォローセンターを設置し、雇用形態にかかわらず、入社された職員を対象に、入社後のフォローを適宜実施しています。

Thank you制度

有給休暇と土日・祝日を組み合わせて3連休を取得可能。充実したプライベートを過ごせます。

資格受講費用補助制度

介護職員初任者研修や実務者研修の資格受講費用補助制度などもあり、安心して仕事に取り組めます。

学研グループ商品
割引購入制度

学研グループならではの社員販売制度やベネフィット・ワンなどの多彩で充実した福利厚生制度をご用意しています。

健康診断と
インフルエンザ予防接種

日々の健康維持や病気等への充実したサポート体制を整えています。

数値で分かる
学研ココファン

ご入居者介護度

自立・要支援32%、要介護1 22%、要介護2 19%、要介護3 12%、要介護4 10%、要介護5 5%

サービスにより、様々な介護度の方が利用されているので、幅広いスキルを身につけることができます。

スタッフの年齢

10代1%、20代8%、30代10%、40代20%、50代27%、60代以上34%

30代〜60代を中心に、幅広い年代のスタッフが活躍。キャリアアップのチャンスもあります。

男女比

男性2割、女性8割

全体的には女性スタッフが多い職場ですが、男性スタッフも幅広く活躍しています。

全国の拠点数

約220拠点

北海道~九州まで全国約220拠点を展開しているため、お仕事を探す選択肢が広がります。

インタビュー

中途入社でも
キャリアアップを実現できる

  • A.K.さん
  • ケアマネジャー/契約社員
  • 14年目
デスクにて笑顔のA.K.さん

ココファンは中途入社の社員でも、キャリアアップを実現しながら、じつに豊かな経験を積むことができる会社です。私は他社でホームヘルパーを経験し、ヘルパー2級や介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士の資格を取得。ココファン座間のオープンに合わせて2010年に当社に入社し、かねてからの念願だったケアマネジャーに着任したのですが、ここから想像もしなかったキャリアを歩むことになりました。

入社1年後の2011年には所長に就任。その後もブロック長、さらには、本社に異動して、会社全体の業務に携わることに。事業本部の一員として、サービス品質向上や事業安定化のためのガイドラインの作成等に取り組んだほか、人材採用・育成を担当していたのですが、もともとケアマネジャーとして現場寄りの仕事がやりたくて入社したこと、そして、個人的なテーマとして介護職員の定着に興味を持っていたこともあり、定年をきっかけに現場に復帰。現在は契約社員として、ココファン日吉7丁目のケアマネジャーを務めています。

ケアマネジャーは”誠意”の伝わる仕事

「この会社を背負っている」という責任感をもって、本社事業本部の仕事に取り組むのもやりがいがありましたが、現場では自分の頑張りがカタチになってみえてきます。ケアマネジャーの仕事でいえば、不安を抱えている入居者さまやご家族さまに、介護保険や介護計画のことなどを親身になって説明すると、顔色がパッと明るくなって、安心してご入居いただける。決まった“正解”がないので創意工夫を発揮する場面もたくさんありますし、“誠意”の伝わる仕事です。そして何よりも、現場のスタッフと協力し、利用者さんに「長生きしてよかったな」と思っていただけることが、やりがいになっています。

サービス品質「介護業界No. 1」への成長を支えたい

ココファン日吉7丁目では多くの若い社員が活躍していますが、彼らにも人を支える仕事ならではのやりがい、醍醐味を味わってもらいたい。仕事やキャリアの幅を広げるためにも、資格取得に積極的に挑戦してもらいたいと思っています。今後の目標は、ココファンがサービス品質で「介護業界No. 1」になるのを、何らかのかたちで支えること。アクティブで明るい人、自分の目標に向かって頑張れる人に活躍してもらいたいですね。

私のオフの過ごし方

希望休だけでなく、有給休暇も組み合わせ、友人と旅行に出掛けたりしています。

子どもの独立を機に、
サービス提供責任者の仕事に挑戦

  • O.T.さん
  • サービス提供責任者/正社員
  • 2年目
スタッフと会話するO.T.さん

私は2022年11月、「ココファン環状通東」の新規オープンに合わせて、サービス提供責任者として入社しました。私にとってサ高住で働くのは、初めての経験。サービス提供責任者というマネジメント系の業務もやったこともあまりありませんでした。入社前も10年以上、介護職を経験してはいたのですが、定期巡回型有料老人ホームや特別養護老人ホームといった介護度の高い入居者さまが多い施設が中心。サ高住のような介護度が低く、自立した入居者さまの多い施設の仕事となると、接遇の面で不安を感じていたんです。ただ、肉体的な負担を考えると、いつまで介護の現場で働けるのかという不安もありましたし、子どもが社会人になったこともあり、仕事に集中できる環境もありました。これを機に、新たな分野、新たな職種に挑戦し、もっと成長していきたい――。こうした思いから当社への入社を決めたんです。

日々、成長を感じながら仕事に取り組める環境

現在は、サービス提供責任者として、ケアスタッフの育成や相談、業務改善、シフト作成、ご家族さまへの連絡、医療機関やケアマネジャーとの情報共有等も担当する一方、現場のスタッフが足りない場合には、入居者さまの入浴介助や身の回りの清掃、買い物への同行といった現場業務にも携わっています。サービス提供責任者になって日が浅いこともあり、現場の仕事との両立は容易ではありませんが、日々、自らの成長を感じながら仕事に取り組むことができています。また、入居者さまに喜んでいただけること、「いつも頑張っているね」といった声を掛けていただけるのもやりがいにつながっていますね。

知識・スキルを深め、資格取得にも挑戦していきたい

入社前に不安を感じていた接遇面に関しても、研修等を通して敬語の使い方やマナーを学んだことで、現場の仕事にも安心して取り組むことができています。今後はサービス提供責任者として介護に関する知識・スキルを深めていくとともに、ケアマネジャーなどの資格取得にも挑戦していきたいですね。

私のオフの過ごし方

休日は自宅にて過ごすことが多く動画や映画を観ながらゆっくりとした休日を過ごしています。

入社の決め手は
キャリアアップのチャンスがあること

  • S.R.さん
  • ショートステイ 相談員/正社員
  • 4年目
スタッフと会話するS.R.さん

私は中国南部・広東省の出身です。もともと日本のカルチャーに興味があり、高校卒業後に来日。語学学校で日本語を学んだ後、介護専門学校に進学し、介護福祉士の資格を取得しました。数ある介護事業者のなかでもココファンを選んだ決め手としては、現場以外にもキャリアアップのチャンスがあることが大きかったですね。現場の仕事だけでなく、マネジメント系の仕事にもチャレンジしたいと思ったんです。

サ高住・ショートステイの仕事とやりがい

2020年に入社して最初の2年間はサ高住「ココファン横浜前里」で介護業務に携わりました。入社当初はコロナ禍の真っ只中で、新入社員研修もオンラインが主体となりましたが、基本的な知識・技術は専門学校の実習で学んでいたこともあり、スムーズに慣れることができました。コミュニケーションを通して、入居者さまの人となり、経歴を知ることにやりがいを感じていましたね。

その後は、2022年に「ショートステイ ココファン日吉」に異動。食事介助や排泄介助等に携わっています。ショートステイの仕事の特徴は、利用者さまの人数が日によって変わる点にあります。また、利用者さまの介護度もさまざまです。夜中に起き出してしまう利用者さまが多いときなど「大変だなぁ」と感じるときもあれば、「今日はちょっと平和だな」というときもあるんですよね。いずれにしても、利用者さまから感謝の言葉をいただけたときには大きなやりがいを感じられる仕事です。

相談員に昇格。さらなるキャリアアップを目指したい

ココファンの魅力は、働きやすい環境が整っているところ。人間関係で悩んだことは一度もありませんし、私の場合は残業が月平均3時間と非常に少ない上に、有給休暇も取得しやすい雰囲気です。2023年10月には相談員に昇格。今後は予約表の作成や新規の契約、ケアマネさんとのやり取りといった業務にも本格的に取り組む予定です。現時点での目標は、サービス提供責任者、所長へのキャリアアップを実現すること。言葉の壁さえ乗り越えられれば、国籍を気にすることなく働くことができるのも大きな魅力です。

私のオフの過ごし方

プライベートでは趣味のバイクを楽しんでいます。終業後は疲れているので、自宅でくつろいでいることが多いですね。

ココファンと
訪問介護のパートを両立

  • H.T.さん
  • 介護職員/パート
  • 4年目
利用者さまと輪投げを楽しむH.T.さん

子どもが幼稚園に入園し、少し時間ができた頃から、デイサービスの仕事を始めました。デイサービスで7年働いた後、ココファンへの入社を決めたのは、友人の紹介がきっかけです。当初は勤務時間帯が私の希望と合わず、あきらめていたのですが、当時の所長に「とりあえず面接だけでも」とご縁をいただけたんですね。面接の結果、希望の時間帯から勤務をスタートさせてもらえることになり、入社を決めた次第です。現在は週3〜4日はココファン日吉7丁目で介護職員として勤務する傍ら、訪問介護のパートも週1日のペースで続けています。

サ高住の仕事ならではの魅力とは

デイサービスや訪問介護を経験してきたとはいえ、サ高住の仕事は私にとって初めての経験。排泄介助などは今まで経験が少なく、また、初めて取り組む仕事もありましたが、先輩方の丁寧な指導のおかげもあって比較的スムーズに慣れることができました。普段から心掛けているのは、入居者さまお一人お一人に、その方らしい、心地よい生活を過ごしていただけるようサポートすること。「自分がしてもらいたいと思うケア」「自分の家族にしてもらいたいと思うケア」を行うことですね。

デイサービスや訪問介護と比べた、サ高住の仕事の魅力。それは、入居者さまお一人お一人と長い時間を過ごすことができる点にあると思っています。入居者さまと接する機会が多く、コミュニケーションを取ることができるので、性格や特徴をきめ細かに把握することができる。だから、お一人お一人に合ったケアを提供できるんです。入居者さまやご家族さまに「ココファン日吉7丁目に入居してよかった」とおっしゃっていただけたときには大きなやりがいを感じますね。

現場で入居者さまのサポートを続けていきたい

働きやすい環境が整っているのも、ココファンの大きな魅力です。固定の休み以外に月2回、希望休を取ることができますし、急に何かあったときも気軽に相談させてもらうことができます。最近は先輩のすすめもあって、ケアマネジャーの資格取得にも挑戦しましたが、私はやはり現場が好き。しばらくは入居者さまのサポートを続けていきたいと思っています。

私のオフの過ごし方

固定休と希望休を組み合わせて旅行に出掛けるなど、プライベートも充実させることができています。

利用者さまに
真剣に向き合うために
ケアスタッフへ

  • I.I.さん
  • 介護職員/パート
  • 5年目
利用者さまと会話するI.I.さん

私は子どもが通っていた幼稚園の預かり保育の先生を続けながら、ココファン日吉7丁目で週3回、ケアスタッフのパートをしています。子どもが小学生になったこともあり、自分のペースで働ける仕事を探していたのですが、近所の友人に相談したところ、ココファンのことを紹介してくれたんです。介護職はまったくの未知の世界でしたし、資格も持っていませんでしたが、興味のある仕事でしたし、通勤の利便性もよかったので、生活サポートスタッフとして働くことにしたんですね。

入職してしばらくは、生活サポートスタッフとして食事の配膳や清掃業務に携わっていたのですが、だんだん物足りなくなってきたといいますか、介護に対する興味が湧いてきて、もっと真剣に利用者さんに向き合ってみたいと思ったんです。そこで2022年に初任者研修を取得して、ケアスタッフとして働くことにしたんですね。

起床介助の“パズル”を解く

現在は月・水・日の週3日出勤。日中は入浴介助や散歩、掃除、買い物の同行・代行などを行なっていますが、早番の日は起床介助、遅番の日は就寝介助があります。慣れるのに時間がかかったのは起床介助ですね。入居者さまが失禁された場合など、その日になってみないとわからないことが多いですし、ほかのスタッフとうまく連携して、排泄や更衣、口腔ケアなどを行わないと朝食の時間が遅れてしまうからです。“パズル”を解くような感じでしたが、先輩に丁寧に教えてもらったことで着実に覚えることができました。レクリエーションも担当。壁画の制作やゲームを通して、新たな発見に出会えたとき、入居者さまに喜んでいただけたときには大きなやりがいを感じますね。

プライベートも充実させつつ、介護福祉士を目指したい

ココファンでは月2回、希望休を取ることができますし、あらかじめ予定がわかっていればシフトを柔軟に調整してくれるので、子どもの学校行事などにも参加することができています。今後は介護福祉士の資格取得も視野に入れていますが、仕事とプライベートをしっかりと両立しながら働いていきたいと思っています。

私のオフの過ごし方

休みの日は溶岩ヨガに通っています。たっぷりと汗を流した後のお酒が最高なんですよね。

よくある質問

年齢制限はありますか?

弊社は正社員が60歳定年となります。パートタイムのご就業でしたら年齢制限はございません。

社会保険に加入できますか?

弊社は週20時間以上の勤務で加入対象となります。

扶養範囲内や短時間での勤務も可能ですか?

扶養範囲内でのご応募も可能です。基本的には1日8時間のシフト制ですが、事業所により時短勤務が可能な場合があります。各事業所の担当者にご相談ください。

ダブルワーク可能ですか?

兼業先とあわせて週40時間以内でしたら可能です。応募時にご相談下さい。

どのような人員体制ですか?

日中は早番・日勤・遅番の体制が基本です。その他、管理者や事務・生活サポートスタッフなどが勤務しており、介護職のサポートをしております。夜勤は原則1名体制です。

平均の介護度はどれくらいですか?

平均要介護度は2.5です。

看取りもしていますか?

サ高住は施設ではなく住宅なので、ご本人やご家族が自室でのお看取りを望まれた場合、自室でのお看取りを行います。

資格なしでも大丈夫ですか?

原則的に、弊社サ高住は初任者研修以上の資格が必要となります。研修やOJTが充実していますので未経験の方でも安心して働けます。

パソコンが苦手です。業務で使いますか?

一般の介護職はパソコンを使用しませんので、パソコンが苦手な方でも大丈夫です。管理者やケアマネ・事務などはパソコンの業務があります。並びに介護記録はスマートフォンで行いますが、簡易的な操作ですので苦手な方でも問題ございません。

希望の休みがとれますか?

希望休の取得が可能です。日数が多い場合は、他のスタッフのお休みとの調整が必要な場合がありますのでご相談下さい